ネオモバイル証券で運用している日本株の2021年受け取り配当金をまとめました!
ネオモバイル証券とは

ネオモバイル証券(ネオモバ)はスマホでできるネット証券です。
1株から株が買える、Tポイントでも株が買えるので、投資初心者におすすめです。
私は、2020年1月からネオモバを始めたので、ネオモバ歴2年です💜
こちらが、ネオモバイル証券のいいところです。
- 1株から株が買える
- Tポイントで株が買える
- 約定代金が~50万までなら月額220円で利用できる(取引手数料はなし)
- 200ポイントの期間固定Tポイントが毎月もらえる(実質、月額20円で利用できる※50万まで)
ネオモバの唯一のデメリットは、Tポイントでも株が買えるけれど、Tポイントがなかなか貯まらない。。という所です。みんなどうやってTポイント貯めてるんだろう😏笑
【おさらい】2021年9月までの受け取り配当金
2020年度の年間受け取り配当金は36,744円でした。
2021年は、9月時点で25,085円の配当金を受け取っています。
累計は61,829円です。
2021年、年間受け取り配当金
2021年、年間受け取り配当金
\2021年・年間受け取り配当金の合計は、50,070円になりました!👏/
前年比率
2020年の年間受け取り配当金は36,744円 だったので、前年比率、およそ+136%で推移しています!
着々と配当金が増えていていい感じです💜
配当金で新たな株を買う...複利最強です💜
複利効果とは、運用で得た収益を当初の元本にプラスして再び投資することです。これにより、利益が利益を生み、ふくらんでいく効果が生まれます。
「複利」の対義語は「単利」です。
りそなバンク
「単利」とは、運用で得た収益を(元本にプラスせず)毎回受け取り、当初の元本の金額のままで運用する方法です。
保有銘柄と受け取り金額
保有銘柄と受け取り金額
銘柄 | 支払い日 | 配当単価 | 保有数 | 配当金額 | 税引き後 |
出光興産 | 2021/06/02 | ¥60 | 50 | ¥3,000 | ¥2,391 |
ソフトバンク | 2021/06/08 | ¥43 | 150 | ¥6,450 | ¥5,140 |
三菱商事 | 2021/06/28 | ¥67 | 90 | ¥6,030 | ¥4,805 |
三井住友FG | 2021/06/30 | ¥95 | 100 | ¥9,500 | ¥7,570 |
JT | 2021/09/01 | ¥65 | 100 | ¥6,500 | ¥5,180 |
K D D I | 2021/12/02 | ¥60 | 12 | ¥720 | ¥574 |
三井住友FG | 2021/12/03 | ¥105 | 104 | ¥10,920 | ¥8,702 |
三菱UFJ | 2021/12/06 | ¥14 | 90 | ¥1,215 | ¥968 |
ソフトバンク | 2021/12/06 | ¥43 | 200 | ¥8,600 | ¥6,853 |
出光興産 | 2021/12/07 | ¥60 | 100 | ¥6,000 | ¥4,781 |
オリックス | 2021/12/09 | ¥39 | 100 | ¥3,900 | ¥3,108 |
合計 | ¥62,835 | ¥50,070 |
配当金はすべて再投資の資金にしています!5万円あると色々な株が買えますね💜
2回目になりますが、配当金で新たな株を買う...複利最強ですね💜♪( ´▽`)
配当利回り
保有銘柄の2022.1.14時点での配当利回りはこんな感じです。
▼実際に配当金を受け取った時と利回りは変わっています。
▼2022年がスタートして、保有銘柄の株価が上がってきているので、配当利回りは下がってきています。
銘柄 | 現在値(円) | 年間配当金(円) | 配当利回り |
JT | ¥ 2,363 | 130 | 5.50% |
出光興産 | ¥ 3,140 | 120 | 3.82% |
三菱商事 | ¥ 3,915 | 134 | 3.42% |
三菱UFJ | ¥ 708 | 27 | 3.81% |
三井住友FG | ¥ 4,302 | 200 | 4.65% |
オリックス | ¥ 2,555 | 78 | 3.05% |
KDDI | ¥ 3,559 | 125 | 3.51% |
ソフトバンク | ¥ 1,447 | 86 | 5.94% |
平均利回り▶︎▶︎▶︎ | 4.21% |
私としては配当利回りは4%くらいで回せるといいのかな〜と漠然と考えています。
ネオモバでは1株から株が買えるので、配当利回りが上がっている時(=株価が下がっている時)に少しずつ保有数や銘柄を増やしていくのがいいですね。
2022年の目標
ネオモバを始めて丸2年経ったので、これからは年間の目標を立てて、目標達成に向けて進んでいけたらなと思っています。
ブログも始めたしね!目標を立てるって大事ですね!
2022年の目標①:運用評価額
これまで受け取り配当金についてまとめてきましたが、配当金を増やすためには、当たり前ですが株を買い足さないといけません。
現在のネオモバでの運用評価額は、約200万円です。200万円付近を行ったり来たり。。
以下内訳です。
- 入金額:160万円
- 含み益、売却益:約30万円
- 配当金再投資:約8万円
2022年は運用評価額を250万円にすることを目標①とします。
今までネオモバではバイ&ホールド(買ったら売らない)でしたが、含み益も増えてきていることから、2022年は積極的に売買していきたいと思います。
と言っても、ネオモバでは月間50万までという縛りがあるので、その範囲内で。
※約定代金が~50万までなら月額220円で利用できるためです。それ以上は手数料が上がりますがもちろん取引可能です。
2022年の目標②:受け取り配当金
2021年は年間で約50,000円の配当金を受け取ることができたました。
2022年は年間で約90,000円の配当金を受け取ることを目標②としたいと思います!
年間90,000円の配当金を受け取るには、4.5%の配当利回り、運用額250万円くらいが理想です。
目標①の運用評価額250万円がを達成できれば、受け取り配当金の目標達成も見えてきますね。
250万円✖️4.5%=112,500円。ここから税金が約20%引かれるので...目標額の約90,000円になる、という計算です。
まとめ
2021年、ネオモバイル証券から受け取った配当金についてまとめました。
2020年から始めたネオモバでの1株投資も、2021年末で丸2年を迎えました。
2年間で受け取った配当金はなんと!!
\86,814円!!/
ネオモバイル証券は月額、実質20円の費用がかかりますが、これまでにかかった費用は480円。(20円✖️2年(24ヶ月)=480円)
フラペチーノ1杯分です(たぶん笑)
費用もほとんどかからず、少額から始められるので、ネオモバイル証券は投資を始めたいと思っている人に本当におすすめです!
2022年はしっかりと目標を立てて、配当金受取額を前年よりUPできるように目指していきたいと思います(^ ^)
※投資は自己判断でお願いします!