こんな方におすすめ
- PayPay証券を始めようか迷っている
- PayPay証券で米国株を買うと儲かるの?


私は投資家歴4年くらいになりますが、1番初めに口座開設したのは実はPayPay証券(同時はOne Tap Buy)でした!
投資に興味あるな〜!米国株ってなんかかっこいい!米国株買ってみたい!と思っている方の参考になれば嬉しいです。
さらに、現在のポートフォリオも公開しているので気になる方チェックしてみてくださいね♪( ´▽`)
PayPay証券が投資家デビューにはおすすめ

One Tap BUY時代から愛用
現在は「PayPay証券」に名前が変わりましたが、2016年にスタートした日本初のスマホ証券「One Tap BUY(ワンタップバイ)」で人生初の口座開設をしました。
PayPay証券(旧One Tap BUY)は、「スマホ1台で、1,000円から3タップで株が買える」というコンセプトのスマホ証券です。

今でこそ総資産1,000万円を超えていますが、当時は株を買える程の余剰資金はなかったし、初めから何万〜何十万の株を買う勇気もなかったので、1,000円から買えるサービスは私にとってはうってつけの証券会社でしたね💜
PayPay証券に名前が変わり、私が始めた頃は「米国株」だけしか買えませんでしたが、現在は日本株や投資信託、つみたて購入やポイント購入などもできるようになっていて、さらに使いやすく進化しています。

1,000円から始められるので、投資の入り口にはおすすめの証券会社です。
ポートフォリオを公開

私は「つみたてロボ貯蓄」というpaypya証券の派生アプリを利用してつみたて購入している米国株があります。アカウントは同じなので、PayPay証券に口座開設すればすぐに使えますよ💜
皆さんも知っている、アメリカの超有名企業の株を毎月1,000円〜3,000円くらいの資金で、少しずつコツコツと地味〜に積み立てをしています。
- Amazon
- Coca-Cola
- McDonald
- Apple

2017年12月にAmazonの積立設定から始めました。その後、Coca-Cola、McDonald、Appleと積立設定を増やしています。
PayPay証券を始めた頃は、1,000円単位でAmazonやAppleなどの米国株の売買もやっていましたが、投資初心者だったので、いつが買い時でいつが売り時か分からず、なかなか利益がでていませんでした。
なので、当時唯一知っていた投資手法の「ドルコスト平均法」を導入することにしました^ ^
ドルコスト平均法(積み立て)に落ち着いたおかげで、相場を気にすることなく、4年間も積立購入が続けられており、今では10万円近い含み益も生み出しています👏☺️

アメリカの主要指数も、数年〜数十年単位の長期で見れば右肩あがりなので、積立投資をするにはちょうどよかったのかもしれませんね。

配当金ももらえます
さらにPayPay証券で、配当金ももらっています。

私のポートフォリオの中で、残念ながらアマゾンは配当金制度がないのでもらえませんが、世界の超有名企業「マクドナルド」と「コカ・コーラ」から年に4回も配当金をいただいています。

どちらの企業も「連続増配株(配当金の額を増額し続けている銘柄)」なので安心感があります!
※Appleも配当金制度があります。
1回の配当金は少額ではありますが、今までの配当金の合計は1万円を超えました👏💹
含み益もそれぞれ2万円くらいになって、いいことだらけです( ´ ▽ ` )

株を保有しているだけで、配当金がもらえるのは資産運用の醍醐味でもあるので嬉しい限りですね!
まとめ
私がPayPay証券で米国株デビューした時の話と現在のポートフォリオでした。
投資を始めた頃は
「お金がなくなったらどうしよう(>_<)」とか「絶対に減らしたくない!( *`ω´)」と思っており、
そんな中で自分の許容できる範囲内で始められる投資がPayPay証券でした。

まずは少額からでも初めてみることが大切かなと思いますね!少し慣れてくると、ちょっと大胆になってきますしね💜ふふ
投資を始めてみると、時には資産が減ってしまって焦ったり、株価が上昇して含み益が増えてニヤニヤしたり、配当金を貰ったりと、いろいろな体験ができます。
投資に興味あるな〜!米国株買ってみたい!と思っている方がいれば、PayPay証券では1000円から手軽に投資ができるので、投資デビューにはおすすめです。
※投資は自己判断でお願いします。